勝手に桜南食品レシピ
桜南食品(おうなんしょくひん)をご存知ですか。
三原の夏には欠かせないスマックゴールドというクリームソーダで有名な会社です。
以前、ミハラボでは『オトナの工場見学シリーズ』でお世話になりました。
この桜南食品のホームページに商品であるしょうが湯を使ったレシピ集が載っているのですが、他の料理にも使えないかなとチャレンジしてみました。
作ってみた、『ジンジャーソーダブレッド』と『しょうが寒天ゼリー』を紹介します。
※分量やレシピは載せませんでした。お手持ちのレシピ本やウェブサイトなどを参考にしてください。
【ジンジャーソーダブレッド】
膨らますのにベーキングパウダーを使うので、発酵の必要がなくて簡単!
重曹でもいいですが苦みが出るそうなので、ベーキングパウダーにしました。
レシピは既存のものを参考に、砂糖の代わりに生姜湯の粉を使って作りました。

具にはレーズンを加えました。くるみなどナッツを入れてもいいみたいですね。
後はバットに載せて、オーブンで焼きます。
十字の切れ込みを入れるのがポイントですが、生地が緩くてうまく入らない・・・。
更に風味が出るようにと、しょうが湯の粉を生地の上から振りかけてみました。

そして完成してカットしたのが次の写真です。
しっかり膨らみ、パンよりもしっかとした触感で美味しいです。

だた、しょうがの風味は遠くに感じる程度。
そもそも砂糖をあまり使わないので、砂糖をしょうが湯の粉に置き換えるという今回のアイデアには難しい料理だったかも。
レシピの分量よりも多めに入れてみるか、生地に振りかける量をもっと増やすか改良の余地がありですね。
【しょうが寒天ゼリー】

結論から言うと、簡単で美味しい、間違いない料理でした。
作り方はしょうが湯を寒天で固めるだけ。
分量としては、しょうが湯を少し濃い目に作りました。
3袋半でお湯500mlです。(本来は1袋にお湯180ml)
ちょい足しとして、しょうがのジャムを添えてみました。
しょうがジャムの作り方は、粗みじん切りしたしょうがと同量の砂糖を水で煮詰めるだけ。
寒天ゼリーの優ししょうがの風味とジャムの甘くてスパイシーさがアクセントになり、夏にはすっきりとしたデザートにぴったりです。